エンタープライズIT系エンジニアのぼやっきー

特にまとまりもなく、色々なことをぼやきます。最近はオープンソースの業務系システムに興味あり。

オルタナティブSIは言い訳に過ぎない

f:id:junmt:20151201160750p:plain
最近、納品のない受託開発や定額開発などオルタナティブSIという単語でよく耳にするようになりました。
この言葉に非常に違和感を覚えるのは私だけでしょうか・・・。

結局納品してる

お客様の目的は特定のシステムが欲しいということであって、納品がないというのは語弊であると思う。
結局は何かしらの成果を渡す=納品しているわけだから、納品がないわけじゃない。

納品物を決めていないだけの契約=準委託契約に過ぎない。

要件定義と開発を一緒にしただけ

従来のSIは要件定義フェーズと開発フェーズを完全に分離する傾向がありました。
それが問題となり、オルタナティブSIというものが生まれたと認識しています。

オルタナティブSIはモック作成や実装開始後でも仕様変更が可能になり、最終的にはお客様の最も望むシステムが完成するという構造です。
それに伴って、開発期間が長くなる傾向があるため、SI事業者も安定した収入になりやすいというメリットがあります。

また、大きな点として受注者側は期間で縛られるため、炎上しても責任問題に発展しづらいということです。
大きな案件とかになると、無理やり追加要件をねじ込まれたりするのでそれを対価を貰って実施するために準委任契約の方が都合が良いというわけです。

オルタナティブじゃないSI事情は?

最近では通常のSIであっても、レビューフェーズを細切れに入れることがあります。
いや、最近だけでなく要件定義がきっちりできない炎上しそうな案件に対しては前からありました。

※ただし、経験豊富な営業とプロジェクトマネージャーがいる場合に限る。

とは言え、昔からアジャイル的なやり方を取り入れているわけです。

これはオルタナティブSIが解決したかった問題を解決しているような気がします。
また、追加要件に対策で、初期段階で要件定義書、設計書などに双方の押印を求めるなど応戦しています。

なんとなく甘えもあると感じてしまう

要件定義というフェーズにおいて、発注者側も受注者側も上手くやることができないから「なあなあで済む」定額契約にしましょう、って言っているように聞こえます。

おそらく多くの人がそんな意識は持っていないと思いますが、持つ人が多数現れるのも時間の問題ではないでしょうか。
そうなると、クオリティは通常の受託開発よりも上がるかもしれませんが、コストと納期の面ではお客様にとって不利になってきます。

お互いがちゃんと成長して高品質、低コスト、短期間のモノを作れるようになる仕掛けがあれば良いかもしれません。

ここからはただの愚痴

オルタナティブSIの怖いとこ

完全に事業者側の立場で言わせてもらえば、人月単価を下げすぎるなということです。
例えば1案件39万円/月固定だとか、社員にそれなりの給料を払うためには一人2案件ぐらい常に持っていないと利益率厳しいっすね、と思ってしまうわけです。
もっと言えば、稼働の空きを想定して一人3案件ぐらい持って欲しいわけです。

これじゃブラックまっしぐらですねー。
理解のある経営者なら良いですけど、私の前職の役員だったら一人4案件を目標にさせられます(笑)

エンジニアの地位をさらに貶めていないか

ただでさえ、エンジニアは低く見られている傾向があります。
要するに単純作業をするブルーカラー職と同等の扱いをされるわけです。
酷いところではエース級のエンジニアと新人の給料があまり変わらないことや、その割には裁量労働制が適用されて残業代が出ないなど矛盾に満ちています。

もともと高い、安いの議論があったものの、それなりに技能を身につけた人を安売りされるのは腹が立つというただそれだけです。


[PR] 日本でまともに使えるオープンソースCRMが出ています。
f:id:junmt:20151117120041p:plain
CRM構築はオープンソースのF-RevoCRM -エフレボシーアールエム-